人気ブログランキング | 話題のタグを見る

現国対策2・イメージ読解(前編)

やや更新が途切れてすみません。
ちょっと用事が重なったりでちと忙しくしてまして。

さて、言い訳はこの辺にして。
今回は予告どおり現国の読解手法に入ります。


イメージ読解

さてこのイメージ読解という用語は勝手に僕が作ったものです。
まぁ意味はそのままなのですが、「文章をイメージ図で読み解け」ということです。
どちらかというと評論文向けの話になるかと。

評論(論説・説明)文も、大学受験レベルになるとだいぶ難しいものがでてきます。
センターレベルもそうですし、文学部受験とかだとかなり大変です。

はっきり言ってしまって、
「なにを言っているのかすら分からない。まして問題を解くなんて」
と思われる方も多いと思います。


ですが、実際には18歳前後まで成長した人が読み解けないほど難しい話というのはありません。
もちろん、全体の1割以下ですが、本当に「は???」と思いたくなる話もなくはないです。
ただそれはかなり特殊な状況なので、今回は割愛。

さて、では残りの9割以上はなぜ読み解けないのか?

いきなり答えを言ってしまえば「言葉が難しすぎるから」です。

言葉というのは用語だけでなく、言い回しだとかも含めてです。
「深層心理の」・「集合無意識では」・「その陰翳が」・「恍惚とした」・「アンビバレンツな」・「~と~は相互に参照されている」
・・・・・・は???ってなりますね。当然です。

文章というのは(あるいは日本語というのは)、
「微妙なことまで含めて正確に伝えられる」・・・がそのために逆に難解になりがちなものです。

まず話を理解するのに必要な「大ざっぱでいいから素早く意味を伝える」のは苦手なのです。

じゃあそれが得意なものはといえば、イメージです。
「絵」ですね、簡潔に言えば。


たとえば「漫画」という媒体があります。
じつは、これは非常に高度な媒体です。

小説を読んでいて「こんな話は分からない」と思った人は多くても、
漫画を読んでいて「こんな話は分からない」と思った人はほとんどいないはずです。

それは、文章というのは100%近くを理解しないと「分かった」という感触が得られないが、
絵がついているだけで「何となく分かった」気になるし、実際何割か分かってしまうからです。

「漫画にはそもそもそんな高度な話は書いてない」って思った方、それは間違いです。
たしかにエンターテイメント的な作品の比率が多いのは確かですが、
なかにはちょっとした純文学を簡単に越えるような作品もあります。


もう1例出します。
次の文章を読んでみてください。

「国公立大学受験の流れとしては、まず1月中旬に行われるセンター試験を受けることからはじまる。その結果をもとに志望校を最終的に決定し、願書を提出することになる。ただし願書を出せば試験が受けれるというものではなく、前述のセンター試験の得点によっては大学個別の試験を受ける前に落とされることもある。これがいわゆる「足切り」である。これを通過してはじめて二次試験が受けられるが、二次試験にも前期と後期(あるいは中期)という区分がある。前期試験は2月下旬に行われ、結果が出るのは3月頭ごろである。ここで不合格となってしまった人のために後期試験がある。後期は3月上旬に行われ、ここで受かってもはれて大学合格となる。結果がでるのは3月中旬である。つまり前期で落ちても、後期にチャレンジできる仕組みになっている。ただし、私立大と違って前期・後期それぞれの日程はかぶっていて、前期で東大と京大を両方受けるといったことはできない。ただし、前期と後期でそれぞれ別の大学を受験することは可能である。いわば前期は東大を受けるがだめだったら後期は京大を受けるという方法もとれることは忘れずにおきたい」

・・・書いてて読みにくさで目が疲れました(-_-;)
どう見ても見にくいし分かりにくいですね。

次に、それから11月23日付けで書いた受験の流れの図解を見てください。(カレンダーからどうぞ)
・・・圧倒的にこちらの方が分かりやすいと感じるはずです。


さて、受験で出てくる文章は前者です。
はっきり言って、わざともっと難しくしてある場合もあります。

だったらどうしたらいいか?

もうお分かりですね。図解のように置き換えてしまえばいいわけです。

とはいえ、文章で読んで分からない話を図にするのは大変です。
そこでどうするか、を次回にお話します。


・・・というか、この話自体を図解したい。
でもブログだと難しいんだなぁ。手書きしたい。手書き。。。
# by yossy_nov | 2004-11-26 23:00 | 現国

現国対策1・取り組み方

さて、今回からいよいよ科目別で(個人的な)攻略法を紹介していきます。

まず現国から。

現国は「量より質」

最初に大事な原則を1つ。
現国はとくに「量より質」を考えてください。

他の科目に関して言えば量をこなすことも大事ですが、現国は違います。

だって、現代文って日常に溢れきった言葉です。
日々浴びるほど読んでるのに、今さら「量だ量だ」言っても意味がないわけです。

でもく「国語の成績を上げるには本を読め」とまだ時間に余裕がある1・2年の頃は言われます。

じゃあ、これは嘘なのか? → 一概に、そうとも言えません。

実際、読書は効果がありますし、大まかに言って本好きの人で
圧倒的に現国の成績が悪い人は少なめです(いない、というわけでは勿論ないです)。

なぜ読書が効果があるかのキーワードは実は「密度」です。
たとえば何か1冊小説を読むというのは、非常に濃密な読書体験です。
その世界に没頭するには、それだけ集中する必要があります。
いわば、文章を読む濃さ・密度が圧倒的に違うのです。

べつに小説じゃなくても構いません。
経済書でも科学書でも、自分が興味ある本であればいいわけです。
ただ、巷には明らかに文章力のない本もあるので注意が必要ですが。


とはいえ!
このブログはそんな悠長なことができる方向けではないです。
だから本を今から読むとかは諦めましょう。すっぱり諦めてください。

心配しなくても、良い文章は目の前にあります。
どこかって? 問題集やら模試やらの現国の文章です。

そういった文章は、少なからず厳選された良い文章のオンパレードです。
とはいえ、闇雲に解いてはだめです。

現国が苦手な方は、今からでもいいです。
最初は時間を無視して、問題文をじっくり読みこなしてください。

いいですか、途中で問題を解いたりしてはだめです!

ときどき傍線部や空欄に当たると、その前後でもう問題を解こうとする方もいますが、
絶対にやめてください。

少なくとも問題文はそれ全体で一つの「話」を構成しています。
最初から最後まで一続きで読む、という意識を忘れないように。
でないと「密」な読み方、ひいては読解力のつく読み方はできません。

時間がなくなる等の問題は、いずれ解決しますから最初は気にせず何度でも読んでください。

繰り返しますが、むやみと何十問もやっても無駄です。
一問ごとにじっくり取り組みます。
それが質が高く、しかも効率の良い読書体験につながります。


さて、そうは言ってもただじっと読むだけでは集中力も途切れがちです。
そこで参考書や予備校等では(って僕は予備校行ってないんでそっちは分かりませんが)、
色々と読む上でのテクニックを伝授されると思います。

線を引いておくとか、キーワードに丸とか、段落読みとか、
これは実際に役に立つこともありますが、小手先のテクニックです。

根本的にはもっと違った考え方が必要です。

・・・というところでだいぶ長くなりましたね。
次回はその読む上での根本的技法「イメージ読解」を取り上げます。


それにしても、だいぶ話に時間かかりますね。今年の受験に間に合うか。。。
とはいえ、前提を説明しないと説得力がないしなぁ・・・うむむ。
# by yossy_nov | 2004-11-24 21:22 | 現国

「受験」の流れ

今回は実際の受験生にとっては、あんまり面白くないかもしれない内容です。

いわゆる「大学受験」ですが、かなりシステムがややこしい。

まぁ、実際一度経験してしまった人から見るとそこまで複雑じゃないんですが、
はじめて大きな受験を向かえる高校生にとってはかなり難解です。

そのうえ、両親もよく分からないからアドバイスできないという形がよくあります。

実際、我が家も僕がはじめて受験するまでは「???」状態でした。
誰か分かりやすく解説してくれ~と思ったもんです。

てわけで、今回はどちらかというと保護者の方向けに受験制度の説明です。
そんなん知ってるわい!って方は勉強スタイルとか問題集カテゴリをみてください(^_^;)
まだお役に立てる可能性がわずかながらあるかと。

さて、まず受験校が「国公立」と「私立」で大きく「二分されます。
最初は私立編から。


私立大受験の流れ。

これはかなり分かりやすいです。
私立は特に推薦で受ける方も多いと思いますが、11月にあります。

その後、それ以外の通常受験の方は1月末~2月(~3月)が、
私大受験のピークになります。

私大は純粋に私大独自の試験だけで合否判定がでる仕組みです。
よく聞く「センター試験」なんて受ける必要もありません・・・が、注意点は2つです。

1.多くの私大では学部・学科で日程がずれているので何度もチャレンジできる。
  どうしてもA大学にいきたい!と思ったら文・法・経なんでも受けてもいいわけです。

2.センター利用をしている大学では、センターの点数がよければそれだけで合格できる。
  ただし、かなり高得点でないと採用されないので、私大が元々志望の人にはきついかも。
  国公立とかを狙う人が、ついでに使うみたいなのが多いみたいですね。

さて、次です。


国公立大学受験の流れ

いきなりですが図解します。


1月中旬             センター試験(マーク式)

                       ↓

                志望校最終決定&願書提出

                       ↓

                  センター得点による足切り

                       ↓        ↓

                   足切りクリア    足切される=不合格

                       ↓

2月下旬              2次試験(前期)※1
          
                       ↓

          センター得点と2次試験得点を総合して合否判定。

                 ↓              ↓

3月頭頃          合格(^_^)v         不合格_(._.)_    ※2

                                 ↓

3月上旬                        2次試験(後期) ※3

                                 ↓

3月中旬                         合格or不合格


※1・・・前期や後期等の日程は国公立は基本的にかぶっています。
     前期試験で東大と京大を両方受けようとか、そういうことはできません。

※2・・・実際にはこの頃に「中期」という区分を設けている大学もあります。
     これは前期や後期と日程がかぶらないように工夫されています。

※3・・・前期と後期は違う大学を受験することが可能です。
     前期は東大を受けるが、だめだったら後期は京大という方法もとれます。


推薦入試等を除いて考えた場合、これが一般的な国公立受験の流れです。

つまり、最初に大きな難関としてセンター試験があり、
それを突破できたら前期・後期という2回チャンスを得て2次試験に臨む、ということです。

なによりまず大事なのはセンターです。
これが悪いと足切りといって、願書を出した時点で資格なしということで不合格に。

あるいは切られなくても、
合否判定はセンターの結果も加味されるので、これが悪いと不利なわけです。

ちなみに、センターと2次のどちらを重視するか、
またどの科目の配点比率が高いかなどは大学や学部ごとに全て違います。


だからよく「センター、センター」と受験生の方々は口にしますが、
そんだけ大事なわけです。

はっきり言ってしまいますが、国公立しか視野に入れていない方は、
12月に入ったらほぼセンター対策オンリーの気持ちでいてもいいです。

センター受験後40日は時間があります。
本当にやる気になれば、そこで2次試験対策はなんとかなります。


そんな怖いことはできない!というのも納得ですが、
やっぱり一つめにまずベストを尽くすのがいいと思います。

僕もセンター試験=最初の受験という意識が強くあったため、
1時間目の英語のときは手が震えて名前が書けなくて、
あとで書いたという笑い話があるぐらいです。それぐらい緊張します。とくに現役の方は。


こんなところでしょうか。
だいぶ長くなってしまいました。

さて、そろそろリアルに勉強する話に入りましょう。
いわゆる「解法のテクニック」みたいなものですね。

一応、最初は受験生の多くが「安定して点がとれない」と嘆かれる
現代国語から取り組む予定です。
あんまり期待はせずにお待ちください(笑)
# by yossy_nov | 2004-11-23 06:27 | 受験全般

それは本当に正しい「暗記」ですか?

朝から7・8連続投稿し続けて、だいぶ疲れてきました。
もはやぜったいにブログとは言えない気がしますね、これは。

でもまぁできれば今年の受験生に少しでも役立ててもらえればと思うし、もういっちょいきましょう。
予告テーマは「そもそも暗記ってなんだ?」でした。

ではスタート~。

ほんとうの「暗記」

一口に暗記と言いますが、実際にはそれって何でしょう?

世の中には、目で見たものをそのまま脳裏にインプットするように記憶できる人もいるそうですが、
そういう人にとっては、それはまさしく丸暗記でしょう。

だけど、実際には僕らにはそんなことはできません。

だから、実際には「暗記」というのは知識の完璧な吸収ではないわけです。
あるいは正確にはそう定義できるとしても、受験で求められるものは違うわけです。

受験で求められるのは、
「その知識を要求されたときに、思い出すことができる能力」です。

分かりやすい例で言えば英作文。
「彼は母親に似ていると言われている」、これを英訳しなさいと言われたときに、
瞬時に英文が出てくる必要はないわけです。

ただ、少し時間をかけて考えるときに
言われるだからIt is said that~を使うなとか、
似ているはresembleだっけ、と思い出せればそれでいいわけです。

それには知識が完璧である必要はありません。
だけど、受験生の多くは単語帳とじっとにらめっこしているだけに思えます。

それは不必要な作業ではないけれど、それだけではだめです。
「その知識を要求されたときに、思い出す」ためには2つの要素が必要です。


それは
①知識を自分の中に取り入れる訓練。
 ・・・これが単語帳とにらめっこの要素です。勿論、これだって必要です。

②取り入れた知識を、随時引き出す訓練
 ・・・これが問題を解くことによって向上する要素です。

学習の過程としては、当然①→②となります。

が、よく見られるのが以下のような例です。
①→①→①→①→②→②→②

このような学習をする人の心理は大まかにいえばこうだと思います↓

まずは単語の知識を完璧にする→そして、それから問題を解いて確認する。

これは大きな大きな間違いです。

実際には記憶の定着というのは①と②が繰り返されることによって起こります。
いわば、①⇔②であり、①→②→①→②なんです。


いまいちよく分からないという方はこんな例はどうでしょう。

たとえば方向音痴の人でも、駅から自分の家までの道を間違えることはまずありません。
方向音痴の人にとっては、当然道を覚えるという行為は大変なわけですが(僕がそうなので)、
通り道を覚えるのは、いわばそれを覚えないことには家に帰れないからです。

あるいは新しい単語1つ覚えるのが大変でも、
お気に入りのアイスの新製品は名前やパッケージのデザインまで覚えられるでしょう。
なぜかといえば、名前を覚えないとコンビニで選べないからですね。

つまり、記憶は必要とされることで定着率が上がるものです。

必要としている、または必要とされたけど分からなかった、という知識は
次に①の知識の吸収を行う際にぐっと吸収されます。

模試でさんざん迷って間違えた問題は、次はなかなか間違えませんよね(^_^)v


だから、英単語でも日本史でも何でもそうですが、
単語帳や教科書をひたすら読み込むだけの学習は今すぐやめましょう。

英語であれば並行して多くの長文を読むor解いていくこと。
そうすれば文章中で出会って何だっけと考えるという②の要素が発生します。

下手に穴埋め単語帳とかカード式とか変わったものには手を出さないように。
単語とは本来文章中に現れるものですから、文章中で覚えるのが一番効率がいいのです。

社会の暗記物であれば、問題集の項でも述べたような薄めの問題集を何冊かやること。
あるいは山川の一問一答なども、個人的にはおすすめです。

以上、暗記の根本についてでした。
分かっている人には当たり前じゃん~って内容だったかもしれませんが(^_^;)

だいぶ学習法の基本について書いてきました。
そろそろもう少し踏みこんだ話に入るかもしれません。こうご期待(^_^)/~
# by yossy_nov | 2004-11-22 12:57 | 勉強スタイル

問題集選びのポイント・その2

連続何投稿してるんだよ、と言われそうな状況ですがまだ行きます。
前回の続きで「問題集選びのポイント・その2」です。

さて今回のはじまりは次の問題です。

構成って大事?

構成というのはまぁ意味が広くとれる単語なので分かりづらいかもしれませんが、
ここでは以下のような意味だと思ってください。

たとえば・・・
・問題が別冊になっていて、問題集の本体が解説になっている。
・上とは逆に、問題が本体で、解答が別冊になっている(よくあるパターン)
・単語帳で赤シートを使って、意味が隠せるようになっている。
・問題の答えがすぐ右側にのっている。
・カラフルな内容で、ポイントが見やすい。
・切り離しカードがついていて、カードで暗記ができる。

といったものです。
構成とも言えるし、言い換えれば工夫と言えるかもしれません。

でも問題集も(あるいは参考書も)基本はこれが選ぶ最大の基準です。

たとえば単語帳を考えてみてください。
いろんな単語帳があって、最新分析頻出単語2000!みたいなのがよくありますが、
大体どの単語帳も2000ぐらいが多いです。

でも、その単語内容はどこが分析してもそんなに変わりません。
これがない分、あれがある、みたいなもので要は中身のデータ量自体に差はないのです。

だから、問題集を作る側はこの構成で勝負をかけてくるわけです。

そして、この構成については人によって受け取り方にだいぶ差があります。
そのため、一概にこれがいいと断言はしづらい部分があります。

なので、ここからは(一人一人にとって)おすすめの構成の探し方をご紹介しようと思います。
何度も言いますが、人によって合う・合わないは違います。
なるべく手にとって、自分で見ていいと思うのを選ぶのが基本です。


おすすめの構成

たとえば文法の問題集などで、
問題が本体にぎっしりあって、解答解説は別冊、みたいな本があります。

想像してください。
だいぶ、やりづらいです。

解いているときこそまだ集中できるかもしれませんが、
答え合わせの段階になると本体と別冊をいったりきたり。
解説読むのなんて、そりゃあもう大変です。

効率を考えると、この手の本は(個人的には)あまりオススメできません。


とはいえ、別冊がなんでもかんでも悪いと言うわけじゃありません。

たとえば英語の長文で右に訳がすぐあったら、ついそっちを見てしまいがちでやりづらいです。
「隠せばいいじゃないか」という声もありそうですが、
そもそもそういった工夫をこちらが追加しないといけない時点であまりいいとは言いがたいと思います。

もちろん、問題集は星の数ほどありますから、
マイナスポイントをひいてもプラスポイントが余るほどある、といったものもあるとは思いますが。

それと見やすさ。これも大きなポイントです。

以下を見てください。


「つまり、問題集なら2~3回やるということです。(本当は金銭的に余裕がある場合は、全時代通しての薄めの問題集を2~3冊とかの方がよりいいですが)中間テストや期末テストなど、範囲がきまった部分を覚えやすいのは、20~30Pという短い部分を集中的に学習しているからです。それを200~300Pまで引き伸ばした学習の仕方をするのが受験対策だと考えましょう。「20~30×10ではなく、200~300×1にいかに近づけるか」これが受験勉強におけるキーワードです。」



「つまり、問題集なら2~3回やるということです。
 (本当は金銭的に余裕がある場合は、全時代通しての薄めの問題集を2~3冊とかの方がよりいいですが)

 中間テストや期末テストなど、範囲がきまった部分を覚えやすいのは、
 20~30Pという短い部分を集中的に学習しているからです。
 それを200~300Pまで引き伸ばした学習の仕方をするのが受験対策だと考えましょう。

 「20~30×10ではなく、200~300×1にいかに近づけるか」

 これが受験勉強におけるキーワードです。」


誰が、どう見たって②の方が見やすいです。
ただし、この2つは書いてある内容、すなわちデータはまったく同じです。

でも、学習するときには後者の方が吸収率は圧倒的でしょう。
あるいは色までつけてあったりすると、より見やすいでしょう。

ただ、僕の友人にもいますが、人によっては
「1色か2色刷りがいい。字も小さくてぎっしりあるほうが勉強してる気がして集中できる」
という人もいますので強制はしませんが・・・。

やりにくいと思うんですけどねぇ。。。


最後に1つだけ。
参考書と問題集の区別ははっきりつけたほうがいいです。
参考書+問題集といった本も多くありますが、どっちつかずになっているものが多いと感じます。

参考書は読み物・説明書と思って使い、問題は問題集で数多くやりましょう。


さて、ここで思いついたことがあって次回のテーマが決まりました。
次回のテーマは「そもそも暗記ってなんだ」に決定です。お楽しみに(^_^)/~

・・・トラックバックURL入れると登録されるってことに今気づいた。
# by yossy_nov | 2004-11-22 10:54 | 問題集について